学生のうちに身に着けて実践してほしいこと

とある専門学校の講師をつとめています。 いわゆるコメディカルを養成する学校なので、今後栄養士ともチーム医療で関わる可能性がある学生さん。 そして、もしかして最初で最後の栄養学の講義になるかもしれないという思いから、ついつ …続きを読む

海外留学中のダンサーとの面談

先月、海外のバレエ学校へ留学中のダンサーとお話しする機会をいただきました。 留学して新しい環境になってから、体重が増加。遠く離れた地でがんばる娘さんに、自己管理の術を身につけてほしい、というお母様からのご連絡がきっかけで …続きを読む

平成最後の日

みなさん。GWはいかがお過ごしでしょうか?今日で平成が終わり明日から令和が始まりますね。 30年前の今日は、大学一年生でした。高校2年生でスポーツ栄養士になると決めて志望した大学に受かり、国家試験を突破して管理栄養士にな …続きを読む

【お知らせ】第2回スポーツ栄養セミナー

RainbowringProject主催 第2回スポーツ栄養セミナーを行います! 今回は、「スポーツ栄養士になるまでの道のり」~バレエ経験から気づいた食の課題~と題して、Rainbowringprojectメンバーの伊藤 …続きを読む

選手が食事改善に至るまでのプロセス

職業柄、アスリートと話す機会は多いのですが、 単なる食の情報やいわゆる栄養サポートを展開するだけではなく、 本当は「何を求めているのか」に対して、話しをしながら敏感に感じ取るように心がけています。 特に最近、食事改善をよ …続きを読む

バレリーナの保護者むけセミナーを開催しました!

勝どきにて昨日開催されたイベントの中で、栄養セミナーを担当させていただきました。 今回は、バレエを習うお子さんのお家の方に向けて、食事面でのサポートについてお話しました。 バレエに打ち込むお子さんを、そばでサポートをする …続きを読む

新生活がスタート

新元号が発表されましたね! 春は新生活、新学期など新しい事が始まる季節。 楽しみな気持ちと同時に不安な気持ちになることもありますよね。気持ちの変化は食事にも影響を与えます。 写真のように楽しい雰囲気で食卓を囲むと食べたも …続きを読む

母サポート

この春、我が家の息子が中学を卒業しました。 彼は小学1年から野球を始めここまで続けてきました。 小学生のころから休日のすべてが1日中野球の練習。 よく考えると家族で出かける場所はグランドになっていたように思います その彼 …続きを読む