そろそろ熱い夏の太陽が恋しくなってきましたね、 テレビでは世界水泳が放映されています 各県の野球場では甲子園に向けて熱い戦いが繰り広げられいます 陸上、サッカーなど 様々な競技の試合が行われています その試合に勝利するた …続きを読む
指導者向けのセミナー登壇しました
7月はセミナー依頼を多くいただいております。 対象者は様々ですが、近年指導者向けのセミナーも増えてきました。 その中で、スポーツ現場と企業での産業保健の現場で伝えることができる内容には 実は共通点が多くあります。 そのひ …続きを読む
バレエコンクールに向けた栄養講座
先週のRainbowringproject第2回スポーツ栄養セミナーにお越し頂いたみなさま、どうもありがとうございました。 バレエ×スポーツ栄養、子育て×スポーツ栄養、など共通点の多い方々とお会いすることができたこと、と …続きを読む
【レポート】第2回スポーツ栄養セミナー終了しました!
6月30日(日)、Rainbowring Project主催の第2回スポーツ栄養セミナーを開催しました。 梅雨時期ですので天気が心配でしたが雨は止み、暑からず寒からずと快適な一日となりました。 第2回セミナーの講師は、ご …続きを読む
メンタルトレーニング
選手をサポートする専門職としてメンタルトレーニングがあります。ご縁ありまして、多くのアスリートをサポートしている石津貴代さんのセミナーを受講しました。 アスリートやスポーツをする学生だけでなく、会社経営者、芸能人、モデル …続きを読む
ジュニアアスリートの食レクチャー
毎年、夏前の時期になるとサッカークラブチームの食レクチャーを行わせていただいております。 今年で7年目となりました、 毎回、選手に1時間、その後保護者様に1時間半のスケジュールで行っています。 選手に向けて話た内容をその …続きを読む
アスリートの摂食障害
日本摂食障害協会のセミナーに参加してきました。 女性アスリートの摂食障害は一般の方と比較して多いといわれています。 その理由としては明確ではありませんが、 「競技に打ち込みやすい性格が素因となっている」 「そのような素因 …続きを読む
出産・育児とスポーツ栄養。
わが家には、幼稚園にかよう子どもが2人います。 公認スポーツ栄養士の養成課程は、上の子を妊娠中にスタートしました。 共通科目、試験、専門科目、インターンシップ、最終試験・・・というプロセスを経て、念願が叶い公認スポーツ栄 …続きを読む
疲労はカラダだけではない
前回のブログにもありましたリカバリーについて。運動後には脳も疲労するとうこと…私事ではありますが新しいことにチャレンジ中…脳疲労が溜まっています。 慣れないこと、うまくいかないとはカラダ以上に脳が疲労することがあります。 …続きを読む
リカバリー
まだ五月なのですが連日夏日となっています この暑さの中で練習をしているカラダにきちんと栄養補給と水分補給できていますか? 今日は運動後のリカバリーについてです このリカバリーを意識できているか、いないかで次に日の疲労度が …続きを読む