水分補給、というと、飲料を補給することを連想しますが、実は私たちは食事からも1日に約1Lの水分をとっています。 瑞々しい野菜や果物、汁ものなど汁けの多いおかずに水分が多いことはイメージしやすいと思いますが、たとえばご飯。 …続きを読む
中学校での食育講演会
みなさん、こんにちは。 管理栄養士の田久保です。 オリンピック・パラリンピック食育講演会にて中学生へ講演をしてきました。 35分という時間の中でオリンピックのサポートの話と中学生期の食事について話をしました。 内容が盛り …続きを読む
三幸学園スペシャルナイター
先日、私が講師としてお世話になっている学校 (横浜リゾート&スポーツ専門学校)の スペシャルナイターが横浜スタジアムでありました、 交流戦 横浜ベイスターズVS千葉ロッテマリーンズ この日はスペシャルナイターとし …続きを読む
ビジネスマン・ウーマン×スポーツ
「仕事をしながらスポーツをする」 スポーツ愛好家さんからの相談が増えてきました。 学生生活とともに選手生活にもピリオドを打つのではなく、 世代を超えてスポーツをし続けるかたが近年多くなっていると感じます。 生涯スポーツの …続きを読む
積み重ねが大切
「試合の2~3時間前は○○を食べる」 「試合直前は、○○を食べる、飲む」 食への意識が高い選手ほど、 自分の身体のことがわかっており 自分の「○○」が決まっていることが多いように感じます。 私 …続きを読む
熱中症対策シンポジウムに参加して・・・
先週末、環境省主催の熱中症対策シンポジウムに参加してきました。 熱中症の予防のキホンは、脱水と体温の上昇を抑えること。 体温の上昇を抑えるには、衣類の調節、日陰に行ったり冷房をきかせたりという行動性の体温調 …続きを読む
食物アレルギーと遠征
4月下旬より約二週間インドのムンバイへ行ってきました。 気温はすでに33℃。湿度も高く除湿機のタンクがすぐにフルになっていました。 食物アレルギーを持っている場合、合宿や外食では事前に除去食をお願いしたりホームページでメ …続きを読む
GWも終わりましたね。GWや夏休みなど長いお休みになると、 通常の練習時間、メニューと違う日々をおくるチームや選手も多いのでは、ないでしょうか? いつもと違う流れで生活を送っていると 食事の摂り方は摂取量や水分補給の仕方 …続きを読む
これからの季節、コンディションアップに大切なのは…
GWいかがお過ごしでしたでしょうか? アスリートにとっては、試合や練習三昧の日々だったかもしれませんね。 この時期に特に頭に入れておきたいポイントは、「練習や暑さに身体が慣れていない」ということです。 4月から新たにスポ …続きを読む
お弁当の話
4月からお弁当を持っていくようになった方はたくさんいらっしゃるかと思います。 私が以前、球技系の女子高校生とその保護者に栄養セミナーを実施した際、お弁当について話したことがあります。 「お弁当を自分で作る人」 「お弁当を …続きを読む